オカワカメのムカゴ

商品の説明

ご覧いただきありがとうございます。
毎年収穫している神奈川県産オカワカメのムカゴです。
現在は濡れたキッチンペーパーに包み保存しています。
越冬させるのであれば湿らせたキッチンペーパーに包み暗所で保存し、4月になったら土に埋めてください。
暖かい地域にお住まいの方は、土に埋め盛り土して頂いて大丈夫です。
オカワカメのムカゴ50gになります。

商品の値段

1,980円(送料込み)

送付について

送付は毎週土曜日にまとめて行います。詳しくはお問い合わせください。

申し込み方法

下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

おかわかめ栽培方法

おかわかめは、春から秋のはじまりくらいまで種まきができます。土に深さ2cmほどの穴を15~20cmくらいの間隔でつくり、ひとつの穴に数粒ずつを種を蒔きます。芽が出て、本葉が3~4枚になったら間引きをして、丈夫な株を1株ずつ残します。

おかわかめは生育旺盛でどんどん伸びるため、つるを支柱に誘引しながら管理しましょう。放置すると10mほどに伸びてしまうので、本葉が5~6枚の頃と、その後に数回摘芯し、脇から出る芽を伸ばします。グリーンカーテンにするときにはネットを設置し、葉が混み合わないように広げて育てます。

おかわかめは寒さにやや弱く、冬には地上部は枯れますが、暖地であれば、盛り土やマルチングをして越冬させることができます。一般には地下の球根を掘り上げて室内に取り込むか、葉腋についたムカゴを保管して翌年、植えつけます。

おかわかめは多年草(一度植えると毎年開花する)なので、基本的に葉が枯れた後に地下の球根の上に土を盛ってあげ冬を越させます。

そうすると、翌年もそこから成長していきます。

オカワカメの鰹節ポン酢

茹でて、鰹節とポン酢をかけただけなのに、美味しすぎて箸が止まりません。超簡単さっぱりレシピです。

【材料】

  • オカワカメ
  • 鰹節
  • ポン酢
  1. オカワカメを熱湯で茹でる。茹で時間は10秒ほど。
  2. ザルにあげ、水をきる。
  3. 食べやすい大きさに切る。
  4. 鰹節、ポン酢をかけ、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。

オカワカメとは

学名:Anredera cordifolia
和名:アカザカズラ
その他の名前:雲南百薬(うんなんひゃくやく)

科名 / 属名:ツルムラサキ科 / アカザカズラ属

オカワカメは、熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。

日本には中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。


百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されています。

地下には球根、葉腋にはムカゴができます。球根もムカゴも茎も葉も食べることができます。

茎葉は加熱すると、ぬめりが出て、食感も色つやもワカメのようです。
また、大きく育った球根は、スライスしたり、すりおろしたりすると、とろろのような感覚で食べられます。ツルムラサキのような癖がないので食べやすいです。

つるは3m以上に長く伸びます。光沢のある厚い葉は、夏の高温に強く、太陽の光に反射して輝きます。秋には、ツルムラサキの花に似た、香りのあるクリーム色のかわいい小花が穂状につきます。

寒さにやや弱く、冬には地上部は枯れますが、暖地であれば、盛り土やマルチングをして越冬させることができます。
一般には地下の球根を掘り上げて室内に取り込むか、葉腋についたムカゴを保管して翌年、植えつけます。